母親から精神的に自立したい方へ Q&A「お母さんの自立」より

f:id:saitomc:20170822185644j:plain

カウンセリングルームブログでよく読まれている記事ランキング

ボクが2013年11月から開設している『さいとうカウンセリングルームブログ(旧:さいとうメンタルクリニックブログ)』内の60余りある記事のうち、

もっとも読まれている上位10個の記事をはてなブログ用にリライトし、10位からひとつづつ掲載していっています。

 

 まず、10位までのランキング(2017,8,10調べ)をご紹介します。

(*リンク先はリライト後のこのブログ内の記事です)

 

1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915

2.学校を辞めたいという子 17,731   

3.後追い息子、育て方間違い? 17,570

4.発達障害、どうして? 15,452

5.アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919

6.子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250

7.お母さんの自立(親離れ) 7,437

8.  “アダルト・チルドレン”②  『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重要性 7,341

9.  母親が重荷です 6,189

10.“アダルト・チルドレン”①  『認識されにくい虐待』 4,767

 

はじめに 

2年前、あるご質問をもとに書いたQ&Aの記事が、この『お母さんの自立』です。

9位『母親が重荷です』、1位『娘から絶縁、修復できますか?』と共にランクインしている【母娘関係】の記事。

いかにこの問題が多くの方を悩ませているかがうかがえます。

今回は特に、具体的な、『母親からの精神的な自立』について、詳しくお話します。

あまりに具体的すぎて、結構なボリューム(*読むのに15分前後)になっていますが、長い期間行われるカウンセリングの内容が凝縮された、独自の記事です。

実例が盛り込まれ、思い当たる方には共感しながら把握していただけるのではないかと思います。

それでは、よろしくお願いいたします。

 

7位 Q&A お母さんの自立(親離れ)

 

Q.13歳の子どもが「*過敏性腸症候群」と診断され、あるクリニックで親子でカウンセリングを受けたことがあります。

その際受けたご指摘から私の育て方というか子どもへの関わり方が、子どもに負担を与えるものだったことを受け止めて、現在は子どもに対して受容的な態度で気持ちを受け止めるよう心掛け、症状は軽くなってはいます。  

ところが最近、私が母親と関わったあとに子どもの下痢が続くことに気がつきました。

確かに母親と関われば何かモヤモヤとしたものが残ります。

このモヤモヤ自体は、私が成人して独り立ちした頃からあります。  

帰省や旅行中などに母を喜ばせたいと思って尽くしているはずなのに、一緒に行動していると、母の言動でイラッとしてしまう場面が何度かあり、必ず一度は我慢できずにキツイ言い方で嫌なことを言ってしまうのです。

言いたくないのにそうなってしまう自分への自己嫌悪と、母のために尽くす娘の気持ちがわかっていない母のKYな言動、

最近は孫に対する母の言動もモヤモヤの原因になっています。  

このことが子どもの下痢と関係しているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?  

また、母には、母自身に改善してほしいと思うことを私なりに問題提起していますが、表情ひとつ変わらない生返事だけで、何度同じことを指摘しても変えようとしません。

このような母娘関係を改善して、葛藤をゼロにしていつも気持ち良く関われるようになる方法はありますか?

過敏性腸症候群・・・腸の運動機能異常。精神的・心理的な要因が原因となって、腹痛とともに下痢や便秘を繰り返すというもの。                                           感情表現が苦手な人がなりやすいと言われているが、その人自身だけの問題として捉えるのでなく、感情表現が苦手になるに至った、生まれ育った環境や親子関係・対人関係についても、捉えていく必要があると考える。

 

A.

子どもさんの下痢と、相談された方のお母さん(以下、母親)への葛藤との関連性は、相談された方(以下、Eさんとします)ご自身が直感的に感じていらっしゃることが要因のひとつであると考えていいのではないかと察します。

その因果関係は、目に見えないことなので確定や説明が難しいところではありますが、これまで関わってきたたくさんの親子 から、

お母さん(Eさんを含む)の心の中の葛藤や様々な感情の詰まり・滞りが、『停滞』『溢れ』を示すような子どもさんの症状として映し出されて表れる、

という現象が起こっていると感じるケースを見てきました。

 

「病は気から」というところの“気”を、まるで子どもさんがキャッチして症状が出たかのような感覚です。

 

これまでの経験では、風邪・皮膚症状・アレルギー症状・身体のどこかの痛みなどがありました。

中でも、

「嫁ぎ先に行かなければいけない日が近づいてくると、子どもさんが風邪をひく」

という話はよく耳にしてきました。

 

子どもさんの症状と、お母さんの心の状態との関係

では、お母さん(Eさん)の子どもさんの下痢は、お母さんの心の状態と何がどう関係しているのでしょう。

これもボクの経験からですが、過敏性腸症候群に見られるような下痢の症状はお母さんの感情の『溢れ』を示していると感じています 

もちろん子どもさんご自身の心の状態による影響も大きいのですが、ここではあえて、親子のつながりに焦点を当てた説明をしようと思います。

 

 

『どうしてお母さんの心の状態が子どもさんに映し出されるのか』

この映し出される現象は、お母さんの心を敏感にキャッチして連動してしまうような感受性の強い子どもさんや、そのキャッチした感情を紛らわしたり、発散させる術(すべ)を持たない子どもさんに表れやすいのです。

つまり、誰もが、ではなく、特に高感度の感受性を持った子どもさんとの間で最も起こりやすい現象と言えます。

ここで大切なことは、ただ、親が子に影響を与えてしまっている、と考えるのではなく、

子どもさんが、症状や問題とされる行動などを通してお母さんに大切なことを気づかせる役目を担うことで、

お母さんが『本来のお母さんらしいお母さん』を取り戻すこと、

『自分の人生を自分のために生きられるために必要なこと』を身につけること

を促されているのだと捉えているのです。

 

【お母さんの感情の詰まりと子どもさんの症状】  

Eさんが母親との関わりにおいて、例えば「嫌なことを嫌」と言えず、またその時に湧いた不満や反感、怒りといった感情を解放できず、それらの負の感情を詰まらせやすい生き方の癖が身についてしまっている場合、Eさんは『自分の心に従って自分らしく正直に生きる』自分らしさが育っていません。

 

自分らしさを取り戻すために何よりも必要なのは、「嫌なことは嫌」などと自分の気持ちに正直な態度を身につけることです。

 

そういう自分の本当の気持ちを尊重してあげることが、自分のみならず子どもさんらしさを取り戻すためにどれほど尊いことであるか、それは子どもさんの症状や行動の変化にはっきりと結果が出てきます。

 

【母娘関係を見直していく】

 次に、「母娘関係を改善して、葛藤をゼロにしていつも気持ち良く関われるようになる方法はありますか?」という問いですが、

まずはEさんが考えていらっしゃる

「気持ち良い親子関係、理想とされている親子関係とはどういうものか」

について、しっかりと見ていく必要があります。  

というのも、Eさんも自覚していらっしゃるように、

  • 母親はEさんが向き合おうとしてもかわして向き合わない、
  • 娘の訴えを受け止めようとしない、
  • 変わろうとしない、

といった点が見られるためです。  

Eさんに限らず、そこに立ちはだかるのが身内という壁です。

(身内というのはご両親やご兄弟・ご姉妹、親戚の方々、そして義理のご両親や義理のご兄弟・ご姉妹、その親戚の方々などです。特に、お母さんが幼い頃から他の誰よりも慣れ親しんできた母親やご兄弟・ご姉妹が今も心の拠り所となっている場合の壁は非常に厚く、高く立ちはだかることになります。)

 

身内が立ちはだかる壁になるのは、

  • 相手に尽くすこと、相手を喜ばせる・慰めること、相手から褒められる・必要とされることで自分の存在価値を得ようとするような依存的関係になっていること、
  • 中でも親や兄弟姉妹を介してしか存在価値が得られないとか、あるいは身内同士では遠慮がなくなるのですぐに対立して進展がないことや、親や兄・姉は上と決まっていて、下が上に逆らうことはあってはならないといった暗黙のルールがある場合、下の意見や存在を受け止めない、認めようとしないこと
が多いからです。

 

Eさんの場合、母親が変化することで葛藤をなくすことができれば本当に有難いのですが、立ちはだかる壁が厚く高い相手(母親)に変わってほしいとこだわればこだわるほど葛藤は大きくなっていくことが予測されます。  

カウンセリングにおいてご自身や子どもさんの症状の改善を求められる方で、Eさんと同じように母親との関わりに葛藤を持った多くの方は、今までの母親との関係を手放すことを必要としています。

 

これは母親へのこだわりを手放すという意味で、こだわりとは、

「認めさせたい、わからせたい、気づかせたい、変えたい、不満を晴らしたい、独占したい、支配したい」などの欲求のほか、

 

「長女として、お姉ちゃんとして、母親を喜ばせること・母親に尽くすことに価値を見出してきた娘として、※嫁として(※嫁ぎ先でも、義母が母親と置き換わりやすい)、

などの役目や義務感、

それができないことへの罪悪感、

のことです。

 

この、母親へのこだわりを手放すことが、

『母親からの精神的な自立』を意味しているのです。  

 

こだわりはどのようにして生まれたか

このようなこだわりは、子ども時代に、母親からご自身の存在価値が十分に認められていないこと、承認欲求が十分に満たされていないこと、そしてそれに伴う怒りや不満、不信などの感情から生まれたものです。  

しかし、「母親からの精神的な自立』を進めるに当たって、子ども時代から続けている母娘の関係を見直さないままだと、母親と向き合おうとしても、次のような反応が見られることが予測されます。

 

◇心の事実を伝えた際によく見られる反応

  • 母親と向き合おうとしても、問題や話題をかわされたり、はぐらかされたりして母親に自分の考えや気持ちを受け止めてもらえず、不満や怒り、苛立ちといった感情が湧く。
  • 母親に自分の考えや意見をぶつけると、それに対して反論されるだけでなく、圧力や脅しとなる言葉を浴びせられる。ほかの兄弟姉妹と比較するようなことを言われる。または、口を聞いてもらえなかったり、間違った考えをしている人扱いにされて、仲間外れのような疎外感や見捨てられる恐怖と目に見えない圧力(脅し)を(場合によっては、まわりの人たちを介して)与えられることで、怯えて委縮してしまう。
  • 母親から自立したいという気持ちや意志はあるのだが、いざ母親から離れていくことに自分では気づかないところで、寂しさやむなしさ、空虚感を抱いている。
  • 母親から自立しようとする時に、兄弟姉妹の存在によって反対に自分が置き去りにされたような気分になったり、自分の存在価値が失われるように感じられて脅かされ、不安や兄弟姉妹に対してうらやましさを感じたり、嫉妬している自分がいる・・・などなど。  

これらのことについてSさんの例(母親とのやりとり)が参考になるかと思いますのでご紹介します。  

 

【Sさんの例】   

Sさんは、ご両親ご自慢の良い子で、ほとんど反抗した経験もなかったそうですが、ある時期からご両親に対する不信感や不満を流せなくなった方です。

向き合おうとすればするほどご両親の嫌な部分が許せなくなり、 次のようなことをご両親に訴えられたのだそうです。 

「良いことだからと言って、一方的に押しつけてきたり、うちではこれが当たり前、みたいに遠まわしに従うようにと要求していたり、いつまでも子ども扱いして、干渉は嫌がっているのに口出しをしてきたり、父親面、母親面して上からものを言わないでほしい。

今まで気づかなかった父、母への不満にやっと気がついて、やっと出している。

言い訳や正当化をせずに黙って受け止めることはできないの?」

 

それに対してご両親は、

「今さらいったいどうしてしまったの?」、

「いつからそんなふうになったのか?(誰があなたを変えてしまったの?)」、

「いったい私たち親に何を求めているの? どうしてほしいの?」

という部分にこだわって噛み合わず、ほかにも、

「病気じゃないのか」、

「苦労して育ててきたのに、傷ついた、ショック」、

「今さら言われてもどうすることもできない」、

「迷惑、関わってこないで」

などの言葉と、場合によっては攻撃的な言葉や開き直りが繰り返されたそうです。

これらのやりとりはほかの方々にも共通して見られるところがあり、ご両親のこのような反応に恐怖を感じ、心に蓋をして感情を閉じ込めてしまう方も少なくありません。  

Sさんをはじめ子ども側は、決して非難や拒絶をすることが目的で関わっているのではありません。

ただ気持ちを受け止めてほしい、心の声に従って意見している自分を否定などしないで耳を傾けてほしいのです。    

もっと言えば、子どもの頃、そうしてほしかったのです。

Sさんは、自分らしさを取り戻し始めたことでご両親やご兄弟・ご姉妹への今までの関係性に対する違和感を拭い去ることができなくなっていき、初めは葛藤しながらも、ご両親と正面から向き合ってその壁を叩き続けました。

ご両親は前述の通りで、主張に耳を傾けられることも受け止められることもありませんでした。

ある時、Sさんはお母さんから、

「何でも思ったことを言っていたんじゃ世の中渡っていけないよ。あなたみたいな親に育てられる子どもがかわいそう。近所の人から避けられたり、いじめにあうのが心配」

との言葉を受けたそうです。

Sさんがボクに、その意味について尋ねられたことがありました。

 

ボクは次のようなことをお話しました。

「このような(Sさんの)お母さんの言葉の背景には、『適応すること』に対する強いこだわりがあります。

目上の人の言うことをよく聞く従順な良い子であること、

地域や学校といった社会で、誰からも好かれ、認められることが、子ども自身にとっても親としても生きやすく安心であると信じている傾向にあります。

Sさんのお母さん自身がその『適応すること』、『認められること』そして『世間体』にとらわれているわけですが、それによって偽ったり、装ったり、心に蓋をして生きることで自分らしさが失われると同時に、見ないように感じないように心の中に押し込んで行き場をなくしたお母さんの負の感情は、子どもであるSさんへの干渉やコントロール(支配)という形でSさんに向けられやすいのです。」

 

母親のメンツやプライド

Sさんが、ご両親の価値観に異議を唱えてものを申せば申すほど、母親のメンツやプライドは脅かされます。

さらに自分にとって都合の良い考えや価値を守ろうとして、

「親の価値観や考えに合わないSさんはまるで間違った考えをしているかのような言動」

「家族の中で仲間外れのような疎外感」

などの圧力や恐怖を(時にはSさんのご兄弟やご姉妹を介して)与えて、Sさんを服従させようとする自己中心的で支配的な態度は強められていったようです。

それは、親に刃向かう子どもに対して、「脅し」の手法で無理やり抑え込もうとする姿のようにも感じ取れます。

Sさんは、ご両親の反応から、

「反発に対してここまでの圧力と脅しとなる言葉ではねつけらてようやく、自分が今まで反発しない良い子でいるしかなかったわけが手に取るようにわかった」

と言われ、次第にご両親に対する気持ちは冷めていきました。

「自分と両親は生きる道が違う」

と感じられたことで、ご両親への負の感情と、いつかはわかってくれるという期待を手放して、やっと前に進み出せると実感されたのでした。

 

多くのお母さんは、ご自身の母親と同一化した状態にあります。

つまりお母さんの考えや価値観などの中身のほとんどは、母親から受け継がれたもので、自分の中の深いところから湧いてきた、自分独自の考えや価値観ではないということです。  

 

Sさんの場合、ご両親から今まで受けていた愛情は、実は親の都合や親の常識の枠に合わせれば喜んでもらえる、合わせなければ喜んでもらえない『条件つきの愛』というコントロールであったことに気づき、なぜ自分が親の愛を息苦しいと思っていたのかが認識できたのでした。

そしてご両親と向き合うことで、ますますその関係を客観視でき、ご両親の人生とご自身の人生との間にはっきりと線を引けるようになられたのでした。  

自分の考えや意志を表明し、独自の考えに基づく信念や自分らしく生きるためになる新しい価値観を獲得していくようなこの行いは、価値のある尊い行いなのです。

 

【嫁ぎ先の家族との関わり】  

次に、立ちはだかる壁として避けては通れない問題に、義理のご両親と義理のご兄弟・ご姉妹、もしくは親戚の方々の存在も出てきます。  

「対等性・平等性の少ない上下の関係性にある環境」の中に置かれた場合、私たちは無意識に『合わせる』か、『闘う』か、『避ける』というどれかの行動を取ることで、心の安定を保とう(防御しよう)とします。

   

自分(以下、お母さん)が、対人関係で「この人と関わるのが嫌だ」と思った時、相手が他人であれば、ほとんどは『避ける』という方法を取るのではないでしょうか。

しかし、相手がお母さんのご両親やご兄弟・ご姉妹または、義理のご両親やご兄弟・ご姉妹、親戚の方々となると話は別です。

身内とはいえ、相手との関係が対等であれば特に問題はないのですが、反対に上下があり、対等性・平等性がない場合、相手に『合わせる』か『闘う』のどちらかで接するしかありません。

多くの場合、身内を『避ける』という発想があまりないからです。

他人と違って『避ける』という逃げ道の選択が中々できず、『合わせる』ことで抱いた感情で心の中が詰まっていくか、『闘う』ことで心が波立つのが身内との関係なのです。  

『合わせる』、『闘う』という態度が起こっている間は、そこで蓋をしたり、偽ったり、装ったり、強がったりしたことのツケが、何らかの子どもさんの症状や問題とされる行動を通して見せられやすくなります。

そのため、症状や問題を解決する、自分らしい生き方を取り戻すためには、『避ける』ことが難しい身内との間で、伝えるべきことをきちんと伝えてできるだけ上下の不平等さをなくしていくような関わり方を身につけていく必要があります。

それによって、相手が対等な目線まで降りて、意見を受け取ってもらえる関係を築くことができれば有難いことです。

しかしここでも、お母さんが自分らしい生き方を取り戻そうと変化し始めた時に向けられるのが、

「前の○○(お母さんの名前)は良かったのに」、

「○○さんらしくないね」、

「○○は最近おかしくなった」、

「大人気ない」、

「親を大事にしないと」

という両家の身内の人たちの言葉や態度です。

兄弟姉妹や親戚の人たちの口を伝って耳に入れられるという、わかりにくい操作に揺さぶられるケースもよくあります。

これは、両家の身内の人たちの考えに合わせ従っていたお母さんから、自分の考えをはっきりと表現・主張する人への変化を阻止しようとする『抵抗』でもあるのです。

変わろうとしている今のお母さんは身内の人たちにとって都合が良くないということなのです。

そこには身内の人たちの、「自分の望むようにコントロールできるあなたのままでいて」と「私たちのことをいつまでも必要として」という隠れた支配と依存欲求が存在することが多いものと考えられます。  

これらの言葉によって、生まれ変わろうとするお母さんと今までのお母さんとの間で葛藤して揺れるお母さんが出てきても不思議ではありません。  

しかし「今の関係だとお母さんらしさをなくしたままだよ」と感受性の強い子どもさんの症状や行動は、わかりやすく教えます。

お母さんがそれを決して切り離さずに受け止めていけば、おのずと自立した生き方を選ぶ方向へと導かれていきます。  

いつまでも上に立つ身内の人たちに対して自分の意見を適切に表現・主張するようになったお母さんを、その人たちが否定したり排他的に扱うようであれば、次第に距離を置く(心理的に離れていく)=『避ける』または『離れる(手放す)』を選ぶケースもあります。

『合わせる』と感情で詰まる、『闘う』と波立つ、で子どもさんに症状や行動が起こるからです。  

 

一方で、ほかに方法はないものか、例えば心の中を『「定(じょう)」の状態(根無し草)』にすることができれば子どもさんの症状や行動が起こらないのでは? 

などとも考えられますが、

『「定」の状態(根無し草)』は、自分の思い通りにならないような挫折の苦しみを何度となく繰り返しながら自他の心の事実を深く洞察していく中で得られる心の態度であって、やはりどうしても「言い聞かせ」や「自分の心をコントロールすること」では誤魔化しが効かないのが実際なのです。  

だからこそ、自分が選んでつくった家族を最優先に守り、自分らしい生き方を取り戻すために、親や上に立っている人側に偏ったものの見方・考え方の押しつけや、上に立って人の心に土足で入るという支配的な姿勢で関わってくる相手に対して、希望や自分の考えを伝えても変わらなければ、

たとえ、

「そのような姿勢であれば関わってこないでほしい」

という言い方になって正直な気持ちで、押しつけや圧力を『はね返す』ことになったとしても、それは自分と家族のためにできる何よりも尊い行いと言えます。  

 

人生の目的

抱いた感情に蓋をしないで言うべきことを言うお母さん、

自分の心に正直に生きることのできる自立したお母さんの人生の目的は、

旦那さんと子どもさんという自分がつくった家族の絆を深め、幸せになることにあるのではないでしょうか。

そして、そんなお母さんの姿を目にうつしながら育つ子どもさんはきっと、お母さんへの信頼と安心を抱き、健全に心を育んでいけるのではないかと思います。

*(ご夫婦であればもちろんそこにはお母さんを支え・守ろうとする、お父さんの存在も大切です)    

 

『避ける』と『逃げる』、『闘い』と『手放し』

なお、 『避ける』は逃げることを意味するというふうに解釈して、息苦しい生き方を選んでいる方はたくさんいらっしゃいます。

『避ける』という選択ができず、身内からの圧力や影響によってプラス・マイナスの感情が入り混じり、揺さぶられるお母さんの葛藤には想像以上に苦しめられることもまた、自分らしい自立した生き方を選ぶ過程で通る心の事実です。  

また、身内のしがらみから抜け出そうと、伝えるべきことを伝えるという姿勢が大切である一方で、それが勝ち負けスイッチの入った『闘い』になっている間はどうしても抜け出すことができません。

それ以上に、入ってしまった闘うスイッチや、適切にはね返せなかったことで湧いた怒りはどうしても、八つ当たりや叱責または干渉やコントロールという形で旦那さんや子どもさんに向けられがちです。  

そのため「伝えるべきことを伝える」ということについて、自分のことを尊重してくれない相手側が悪い、だから、相手をわからせよう、変えようとすることを目的とはしません。

それ以上に、相手に自分の考えを認めさせよう、相手をわからせよう、気づかせよう、変えようとしてしまう自分の中に、

いつまでも『闘い』になってしまう『コントロール(支配)』や『執着』が存在することに気づくこと、 

その『コントロール(支配)』や『執着』を手放していくこと、が大切です。

そして、

  • 相手の出方を見ずに正面から向き合って、「私の考えはこうです」というようなしっかりとした自分という核(意志や主体性)を育て、言うべきことを言える自分をつくりながら適切な対応力を身につけていくこと、
  • 「自分がつくった家族にとって幸せとは何なのか」「そのために何を優先して何を手放す必要があるか」「どういう家庭を築きたいか」という問いを自己の内側に向け、自分が変わって成長していくこと、

精神的な自立を実現させるのです。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

決してすぐに簡単にできるといった類のものではありません。

だからこそ、一瞬一瞬の心や環境、子どもさんの動きの中から促しを感じ取り、親からの精神的な自立につながる大切なことを選択していくことが必要なのですね。

『自立』にもいろんなかたちがあると思います。

今回は、『母親からの精神的な自立』についてのお話でした。

 

最後までお読み下さりありがとうございました。

 

 

書籍案内

著書『ママ、怒らないで。』は、感情や、生い立ちの中に取り残された心の傷と向き合い感情を詰まらせない生き方を身につける、精神的に自立するためのセラピー本です。

(*下のリンクはAmazonの紹介ページです)

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病