子どもの後追いで気が変になりそう。私の対応間違っていますか?

f:id:saitomc:20170901191820j:plain

カウンセリングルームブログでよく読まれている記事ランキング

2013年11月から開設している『さいとうカウンセリングルームブログ(旧:さいとうメンタルクリニックブログ)』内の60余りある記事のうち、

もっとも読まれている上位10個の記事をはてなブログ用にリライトし、10位からひとつづつ掲載していっています。

 

 まず、10位までのランキング(2017,8,10調べ)をご紹介します。

(*リンク先はリライト後のこのブログ内の記事です)

 

1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915

2.学校を辞めたいという子 17,731   

3.後追い息子、育て方間違い? 17,570

4.  発達障害、どうして? 15,452

5.  アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919

6.  子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250

7. お母さんの自立(親離れ) 7,437

8.  “アダルト・チルドレン”②  『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重要性 7,341

9.  母親が重荷です 6,189

10.“アダルト・チルドレン”①  『認識されにくい虐待』 4,767

 

はじめに

3位『後追い息子、育て方間違い?』は、長い間1位をキープしていた記事でした。

『後追い』は成長するうえでの通過点とはいえ、ママは心理的に追い込まれてしまいやすく、検索して情報を得、原因や対応・対策を模索される方が多いためだと思います。

 

わが家の息子も激しい『後追い』の時期がありました。

この記事は、そこを通ってきたママである妻(心理カウンセラー)と一緒に執筆しています。

 

Q.

2歳半の男の子ですが、常にママ、ママと後を追い、少しでも姿が見えないと泣き出しそうな大声で「ママ? ママ? ママ―ッ!」とパニック状態。

そのためちゃんとトイレとか洗濯物を干すとか、告知するのですが、「聞いてなかった」など、言葉は喋れるのに、意思の疎通がうまくいかないことが多く、1日に何度も大泣きします。  

下の子はまだいません。

とにかく何が不安なのか、最近は常に抱っこしていないとダメになっていて、時々気が狂いそうになります。  

ちなみに、息子は1歳から保育園に通っています。

この抱っこ攻撃が始まったのは数ヵ月前で、何がきっかけかはわかりません。  

朝や帰宅後の忙しい時でも、抱っこし続けないと泣き叫びます。

抱っこしながら家事をしても妨害してきて、はかどらずイライラします。  

朝は特にグズグズがひどく、保育園に行くよう仕向ける言い聞かせやご機嫌取りで毎日ぐったりです。  

母からは、「あなたが甘やかすからワガママになる、しつけができていない」と指摘されました。

夫は「子どもの訴えをまともに受け取り過ぎ、応えられない時は泣かせておけばいい」と言います。

本当にどうしたらいいのかわからなくなり、気が変になりそうです。  

私の対応は間違っているのでしょうか?  

 

 

A.

全身で必死にママの存在を追う子どもさんの姿に、心理的に追い込まれて子育て疲労を感じるママは想像以上にたくさんいらっしゃいます。  

「いったい、何がそんなに不安なんだろう・・・」

「いったい、いつまで続くのだろう・・・」  

それがわからないからますますつらいですよね。  

 

まずはじめに、

 

「甘やかすからワガママになる、しつけができていない」

「子どもの訴えをまともに受け取り過ぎ、応えられない時は泣かせておけばいい」

 

といった指摘は、『後追い』が起こっている子どもさんの心理状態を最優先に見た場合、決して適切なものではないという見解をお伝えしておきます。  

 

成長の通過点にせよ、きっかけがあるにせよ、後追いする子どもさんに必要なのは

『受け止めて、包み込んでもらうこと』

であって、しつけや放置では逆に心の成長に悪影響が与えられる可能性があります。

 

さらに本当は一番『受け止めて、包み込んでもらうこと』が必要なのは、ママ自身であったりします。

小さい頃そうしてもらえず、不安や欲求不満をずっと抱えてきているママはなおさらです。

 

ですからひとりで不安と向き合っているママこそが、その不安を否定されたり、軽くあしらわれてしまうのは、不安や孤独感を強めるばかりです。

 

「後追い」のつらさをできる限り夫婦で共有し、パパがママの不安の受け止め役になってもらえると安心です。

 

ただし、そうしてもらうことへの期待が募ってしまうと、相手が思うように受け止めてくれない場合に苛立ちをぶつけたくなりますが、それは逆効果です。

気持ちを適切に表現し、どのような協力をしてほしいかを明確に伝えましょう。

『しつけや放置』が与える子どもさんへの悪影響や、『後追い』を子ども目線で理解し、心に決めた対応、方針の重要性についてをご夫婦で共有しておくことが大切です。

 

必要なのは“しつけ”ではなく『寛容的な環境』

子どもは、成長とともにいつかは自分で何でもできるようになります。

しかし、一見自立しているように見えても、しつけによって我慢をして、親を困らせない良い子としての人生を歩むことになってしまうと、結果として歪んだ形で様々な問題が引き起こされてしまいます。  

 

5~6歳くらいまでの子どもさんは、

「待つ・見守る・受け止める・ゆずる・許す・認める・尊重する」

といった『寛容的な環境』の中で、

甘えたいという気持ちや自発性などを尊重してもらいながら、

自立心や自主性、主体性が育っていくことが重要です。

(心の専門家としての立場からすれば、さらに9~10歳くらいまでは、社会性よりも「その子らしさ(個性・独自性)」が育まれることが望まれます)  

 

後追いも同様、大きくなってもいつまでも続くわけではありません。

ただ、突き放されたり、叱られるなどして負の感情が蓄積(浮遊)している場合は、何らかの問題を抱えやすいので、後追いの時ほど呼吸を整えて、何とかその場は子どもさんが落ち着くまで包み込んでもらえると安心です。

 

心の詰まり

肝心なのはこの時、

ママの心が負の感情や焦りなどで隙間(ゆとり)がない場合、どうしても子どもさんを受け止めきれない

という状態に陥ることです。  

 

ママの心を詰まらせているのは何であるか、

心を詰まらせないようにするためにはどうしたらいいか。

 

予定を入れすぎない、仕事や家事などで責任を負いすぎない、苦手な人や場を回避するなど、対策も重要ではあります。

 

しかしそれ以上に、それぞれの生い立ちの中の心の傷(トラウマ)、またそれらを負わせた相手(特に親)との関係性などを認識していくことが大切です。  

 

ママがご自身の中の傷ついたままの幼い自分(インナーチャイルド)を救うセラピーについて、著書『ママ、怒らないで』にまとめています。  

 

後追いの理由

なお、息子さんの後追いや抱っこ攻撃、朝のグズグズには、いくつかのきっかけや理由があると思われます。

  • 本当はまだママと離れたくない! という心の叫び
  • ママと離れることで起こっていた不安や恐怖が一気に溢れ出した
  • 何らかの恐怖体験が引き金になって、過敏になっている
  • ママも、幼い時にお母さん(以下、母親)と離れてつらかった体験があり、我が子の姿で再現されている
  • ママが心配事や負の感情、仕事や役割などにおける責任に圧迫されている
  • 子どもさんとの心のつながりが分断されている=子どもさんの心理状態が不安定になる  

 

いかがでしょうか。  

 

インナーチャイルドの気持ちを確認してみましょう

息子さんの心理状態は、ママの幼い頃の心理状態そのものかもしれません。  

 

息子さんの姿に幼い頃の自分を重ね、

「それほど母親の存在に愛情と安心を求めていたのか・・・」  

「怖かったんだな、つらかったんだな、気づいて守ってほしかったな」

 

など、幼い頃の自分(インナーチャイルド)の気持ちを拾ってみると、

子どもに戻ったように「えーんえーん」と泣けてきたり、

母親にどうしてほしかったかがわかったりします。  

息子さん、そして幼い頃の自分を包み込むことが、ママ自身のインナーチャイルドを救ってあげる方法のひとつなのです。

 

著書『ママ、怒らないで。』~不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病~より

 

( ↓ インナーチャイルドの葉子)

 

 

セラピストとしての臨床経験から さらに詳しく  

息子さんはちょうどイヤイヤ期や魔の2歳児などと呼ばれる時期でもありますが、子どもは4歳を迎える頃までは特に、ママとの心理的な結びつきが強く、感受性の強い敏感な子どもさんほどママの心の状態の鏡となって、様々な言動・行動や症状でママの心を映し出します。  

 

「ママ、ママ」というしつこい後追い、意思の疎通が取れず大泣き、家事の妨害などからは、ママ自身の、母親からの『分離不安』・『見捨てられることに対する不安』が映し出されているという一面を見ます。

 

つまり、ママの、母親との関係で抱えてきた『分離不安』・『見捨てられることに対する不安』によって、ママの心の中が不安・怒り・寂しさなどの感情で詰まっていて、

「停滞」…しつこい後追い、グズグズ、家事の妨害、  

「波立ち」…パニック、  

「溢れ」…大泣き、 

を示すような行動として映し出されているということです。

 

また、中々気がつきにくいものですが、ママのご兄弟・ご姉妹の存在によって、ママの存在価値が脅かされていることも多く、それによって「停滞」「波立ち」「溢れ」が起こっている場合もあります。

※「分離不安」は幼い子どもさんに限られたものではなく、大人になっても存在し続けているものと考えています。  

 

母親からの「甘やかし・しつけができていない」などの指摘によって葛藤が強まっている様子から、ママご自身が母親との心理的な距離が近く、影響を強く受けやすい、または受けているということが推測されるのです。  

 

母親との関係性によってママらしさ(独自性・主体性)がなくなることや、母親と置き換わるような存在の方と関わる時に、同じようにママらしさをなくすことで、自分の気持ちや考えを適切に表現してあげることができません。

 

そのため、怒りや不信・不満・反感などの負の感情が溜ってしまいます。    

 

子どもさんは、それらの感情の蓄積でママが心身の調子を崩さないよう、吐き出させるための役割をしてくれているという見方もできるのです。  

 

いずれにしても子どもさんの行動・言動は、本当はママご自身の心の、

「気づいてよ、気づいてよ」

という叫び、訴えそのものでもあるのです。

 

 

子どもさん自身のきっかけ

一方で、子どもさんの言動は子どもさん自身の『言葉にならない心の叫び』である点も切り離すことができません。

1歳から保育園に通っていらっしゃるということですが、ご様子からして、ママの愛情で十分に満たされる必要があるのは確かなようです。  

  

親子関係や子育てについて考えてみる

ご質問に、「対応が間違っているのでしょうか?」とありますが、そもそも子育てにおいてのその時その時の適切な対応や判断とは、状況によっても子どもさんのタイプによっても異なります。

 

親子関係や子育て(対応)とはこんなものといった何となくの考えが親から受け継がれているため、何をどう変えなければならないのか見えません。

 

例えば、ほかの子どもさんと比較したり、身内やまわりの方の意見の影響を受けて、『適応能力』や『社会性』を早く身につけなければという焦りやこだわりを持った対応となっている親御さんがたくさんいらっしゃることも事実です。  

 

ご自身が、「ほかの子に遅れをとってはいけない、落ちこぼれてはいけない」という考えに縛られていないか、確認してみましょう。

 

子育てとは、

  • 親のペースに子どもを合わせさせるのか
  • それとも子どもを中心に、子どものペースに親が合わせるのか

どちらに軸をおくかで子どもの“自分らしさ”や“いのち”の育まれ方が大きく左右されます。  

 

子どもを親に合わせさせればそこには、しつけや教育・管理・コントロールといった強制が必要となり、それに対する不自由さ・息苦しさは、後になって歪んだ形で表に出ます。

この問題について詳しくは、Q&A「子どもの気になる行動」も併せてご覧ください。  

 

さいごに

子どものペースに親が合わせ、子どもの“自分らしさ”や“いのち”を育むために必要な

「待つ・見守る・受け止める・ゆずる・許す・認める・尊重する」

といった『寛容的な態度』ですが、

ママが対人関係で負の感情を押し殺してしまうと心の中が詰まり、隙間(ゆとり)がなくなってしまうため、うまくいきません。

 

つまり、現在の状況を改善するためにはママが、

 

適切に自己表現をする

感情を適切に処理する、または処理の仕方を身につける

感情を詰まらせない生き方を身につける

 

ことが大切です。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

  

書籍案内

著書『ママ、怒らないで。』は、感情や、生い立ちの中に取り残された心の傷と向き合い、感情を詰まらせない生き方を身につけるためのセラピー本です。

(*下のリンクはAmazonの紹介ページです)

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病