ひといちばい敏感なHSC(HSP)は、『自分(いのち)』を粗末にできない正直な人

                     f:id:saitomc:20170729131509j:plain

『ひといちばい敏感(びんかん)なHSCは、「自分(いのち)」を粗末(そまつ)にできない正直(しょうじき)な人』

 

今回は、HSCということばの存在(そんざい)についておつたえしようとおもいます。

 

みなさんは、HSCということばをきいたことがありますか?

Highly Sensitive Child:ハイリー センシティブ チャイルド、といって、『人いちばい敏感(びんかん:かんかくがするどいこと)な子』、というものです。

 

ボクは、「学校(がっこう)へ行きたくない」というきもちになる子どもさん、行けなくなってしまう子どもさんのほとんどは、HSCにあてはまるのではないかとかんがえています。

 

ですから、

  • 子どもが「学校へ行きたくない」「学校に行けない」と言ったら、親(おや)や大人の人はどういうふうにうけとめて、どう対応(たいおう)するか
  • なにを選択(せんたく:よりよいものをえらびだすこと)するか

という問題(もんだい)について、

心の専門家(せんもんか)としての立場(たちば)で、

『“敏感(びんかん)で繊細(せんさい:かんかくがこまやかなこと)である”という子どもさんの気質(きしつ:にんげんがそれぞれにもつ、心やからだのせいしつ)に注目(ちゅうもく)した見方(みかた)やかんがえかた

を書(か)きたいと思います。

 

【目次】

 

HSCの特徴 

“敏感(びんかん)で繊細(せんさい)な子”は、心や身体(からだ)にわいた「いやだ」という感情(かんじょう)を正直(しょうじき)にかんじとり、けっしてごまかすことのできない、つよい感受性(かんじゅせい:そとからのしげきをふかくかんじとり、心にうけとめる力)を持っています。

 

簡単(かんたん)にですが、代表的(だいひょうてき)な4つの特徴(とくちょう)について紹介(しょうかい)します。

  • ちょっとした刺激(しげき)を察知(さっち)する
  • 過剰(かじょう)に刺激(しげき)をうけやすく、それに圧倒(あっとう)され、人よりはやく疲労(ひろう)をかんじてしまう。慢性疲労症候群(まんせいひろうしょうこうぐん)につながりやすい
  • 人のきもちによりそい相手(あいて)をおもいやる力や、人のきもちをよみとる力など『共感力(きょうかんりょく)』が高(たか)
  • 物事(ものごと)をふかくかんがえる

むずかしいことばがおおいので、よくわからないかもしれませんが、

  • 「じぶんはどうしてお父さんお母さんや先生、おともだちの表情(ひょうじょう)やきもち、ふんいきが気(き)になってふかくかんがえてしまうんだろう」
  • 「どうして変化(へんか)やさわがしさ、はやいペース、大きな音(おと)や声(こえ)、はじめての人や場所(ばしょ)などがにがてだったり、それでつかれてしまうんだろう」
  • 「どうしてからだのきつさやだるさ、頭やおなかのいたみが出てしまうんだろう」

などとかんがえたり、かんじたり、あてはまっている、とおもう人は、『心や身体(からだ)にわいた「いやだ」という感情(かんじょう)を正直(しょうじき)にかんじとり、けっしてごまかすことのできない、つよい感受性(かんじゅせい)を持っている、“敏感(びんかん)で繊細(せんさい)な子”』、つまりHSCとかんがえられるのです。

 

HSCは生まれ持った個性(こせい)

HSCのことをよくしって、なにもおかしくない、つぶされてはならない生まれもった個性(こせい:それぞれがもつ自分らしさ)であること、それをつぶさないためには、大人の人がどういうことにきをつけて、なにを選(えら)ばせてあげるのがいいかをわかっておくことが大切(たいせつ)です。

子ども側(がわ)だけ、でなく、大人側(がわ)だけ、でもなく、大人も子どもも、情報(じょうほう:ものごと・できごとのなかみと、そのしらせ)を共有する(きょうゆうする:いっしょにしっておく)ことがとても大事(だいじ)だとおもうのです。

 

HSCのセルフチェック

この、HSCということばをとなえたエレイン・アーロン博士(はかせ)の日本語(にほんご)のホームページがあり、HSCかどうかをかくにんしてみる「セルフチェック」がありましたので、よかったらさんこうにしてみてください。

セルフチェック(エレイン・アーロンさんのホームページ)

 

ちなみに、エレイン・アーロンさんは、HSP=Highly Sensitive Person(子どものばあいはHSC)のことを、こうおっしゃっています。

HSPは正常(せいじょう)な特性(とくせい:その人にとくべつにそなわっているせいしつ)です。この特性(とくせい)は全人口(ぜんじんこう)の15~20%に見られます - 病気(びょうき)と呼(よ)ぶにはあまりに多(おお)すぎませんか? そう,病気(びょうき)ではなく、私(わたし)たちの周(まわ)りにいる多数派(たすうは)の人たちが、まだこの特性(とくせい)を充分(じゅうぶん)に理解(りかい)していないだけなのです。(エレイン・アーロン博士ホームページより)

ひといちばい敏感な子

ひといちばい敏感な子

 

 ↑(エレイン・アーロンさんの本:Amazonの紹介ページのリンクです)

 HSCを知(し)ることで楽(らく)になる

 よく、じぶんや、じぶんの子が、発達障害(はったつしょうがい)かもしれない、とおもっていたが、じつはHSC(大人のばあいはHSP)だった、ということがあります。

こういう方(かた)は、さきほどあげた、

 

  • 「じぶんはどうしてお父さんお母さんや先生、おともだちの表情(ひょうじょう)やきもち、ふんいきが気になってふかくかんがえてしまうんだろう」
  • 「どうして変化(へんか)やさわがしさ、はやいペース、大きな音や声(こえ)、はじめての人や場所(ばしょ)などがにがてだったり、それでつかれてしまうんだろう」
  • 「どうしてからだのきつさやだるさ、頭やおなかのいたみが出てしまうんだろう」

 

というような疑問(ぎもん)や、

  • ほかの人にとってはふつうのことが、じぶんにはとても苦痛(くつう:ストレス)にかんじられること
  • 「気にしないの」と言われても「気にしすぎてしまう」ことなどに、罪悪感(ざいあくかん:じぶんがわるいとおもってしまう)や、劣等感(れっとうかん:人とくらべてまけている、おとっているとかんじる)

などのなやみをもったままなので、HSC(HSP)のことを知ると、とても楽(らく)なきもちになるのです。

 

「じぶんは何もおかしくないんだ」

「じぶんがわるいのではなかった」

「これはわたしの個性(こせい)なんだ」

「ボクはボクのままでよかったんだ」

など。

 

HSC(HSP)はいのちを粗末(そまつ)にできない人

ボクは、HSCの子どもたちや、HSPの人というのは、

「何のために生きるんだろう・・・」

といった疑問(ぎもん)をもちやすいことから、

 

「与えられたいのちを粗末(そまつ)にすることができない人」

 

と理解(りかい)しています。

 

心にうそをついたりごまかしたりすることができない、正直(しょうじき)な人なのです。

 

不登校(ふとうこう)は、危機(きき)のようで、じつはチャンス

カウンセリングの場(ば)では、そのような子どもさんの不登校(ふとうこう)は、お父さん・お母さんが「生きる意味(いみ)」や「本当(ほんとう)の幸(しあわ)せ」について思いをめぐらすきっかけになります。

ほかにも、無意識(むいしき:きがつかないところ)の思いこみや束縛(そくばく:しばること)から自由(じゆう)になったり、家族(かぞく)の絆(きずな)やあたらしい生き方をえらぶなど、“変化(へんか)”が起こるご家族(かぞく)もあります。

 

これは、子どもさんからのありがたい『命(いのち)のよびかけ』ではないかと思うのです。

 

子どもさんの不登校(ふとうこう)は、“危機(きき)”のようで、じつは、「家族(かぞく)のじぶんたちらしい生き方」を見つけるチャンスととらえることができるのです。

 

お父さん・お母さんへ

ですから、お父さん・お母さんには、

 

◇子どもさんの個性(こせい)・気質(きしつ:にんげんがそれぞれにもつ、心やからだのせいしつ)を見極める(みきわめる:ふかくしりつくす)こと

◇そこにこめられたメッセージや、「生きる意味(いみ)」「本当(ほんとう)の幸(しあわ)せ」に思いをめぐらしてみること

◇人生(じんせい)の選択肢(せんたくし:よりよいものをえらびだすことのできる、いくつかのこと)や可能性(かのうせい:ものごとがじつげんするみこみ)をひろげること で、未知(みち:まだしらないこと)のところからえられる何かがあるのではないか

という提案(ていあん:かんがえをだすこと)をしたいと思います。

  • ちょっとした刺激(しげき)を察知(さっち)する
  • 過剰(かじょう)に刺激(しげき)をうけやすく、それに圧倒(あっとう)され、人よりはやく疲労(ひろう)をかんじてしまう。慢性疲労症候群(まんせいひろうしょうこうぐん)につながりやすい
  • 人のきもちによりそい相手(あいて)をおもいやる力や、人のきもちをよみとる力など『共感力(きょうかんりょく)』が高(たか)
  • 物事(ものごと)をふかくかんがえる