母親が重荷です、どうしたらいいですか? という問いへの答え

f:id:saitomc:20170819154842j:plain

カウンセリングルームブログでよく読まれている記事ランキング

ボクが2013年11月から開設している『さいとうカウンセリングルームブログ(旧:さいとうメンタルクリニックブログ)』内の60余りある記事のうち、

もっとも読まれている上位10個の記事をはてなブログ用にリライトし、10位からひとつづつ掲載していっています。

 

 まず、10位までのランキング(2017,8,10)をご紹介します。

(*リンク先はリライト後の記事です)

 

1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915

2.学校を辞めたいという子 17,731   

3.後追い息子、育て方間違い? 17,570

4.発達障害、どうして? 15,452

5.アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919

6.子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250

7.お母さんの自立(親離れ) 7,437

8.“アダルト・チルドレン”②  『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重要性 7,341

9.母親が重荷です 6,189

10.“アダルト・チルドレン”①  『認識されにくい虐待』 4,767

 

【目次】

 

9位の「母親が重荷です」について

母親が重荷・・・

この問いに答えるQ&Aの記事を書いた頃から3年以上経っているわけですが、今も変わらずどころか、その類の書籍やツイート、ブログが話題になったり、テレビでも特集が組まれたり、ドラマになったりし続けているのがこの『母子関係』問題。

 

一方で、親を擁護する空気も根強く、「親のせいにするのは良くない」という空気を肌で感じ、

「親を大事にできない」

「親への怒り憎しみが消えない」

「親を許せない」

そんな自分がまるで愚かな人間に思えて、罪悪感や自己嫌悪、劣等感がつきまとって二重に葛藤してしまうという方も少なくありません。

 

ボクが書いたこの9位「母が重荷です」の記事も、読んで下さった方のほとんどは、それに悩む当事者なのだろうと思います。

 

今回は、そうでない方にも「なるほど」と思ってもらえる記事にできないか、そこを意識してリライトしました。

 

Q&A 母が重荷です

Q.

母は昔から何かあればすぐ感情が不安定になって、家中を重たい雰囲気にしてしまいます。

私は愚痴の聞き役をしてきましたが、愚痴を聞いてあげたところで母自身に変わろうという気持ちが無く、支えるのが重荷です。

私にも今は自分の家族があるので子育てや自分の生活に集中したく、距離を置きたいのですが、母を見捨てるような罪悪感にさいなまれ、どうしたらいいか悩んでいます。

  

 

はじめに

同じような葛藤を抱えた方や、精神的に自由を奪われて苦しんでおられる方がたくさんいらっしゃいます。  

しかし、そういう葛藤や悩みを抱えていたとしても、家の外では普通にしていて、人に話すことはあまりしません。

ですから、どうしてみんなは母親と良い関係なんだろう、と残念な気持ちや、寂しい気持ち、そして罪悪感、自己嫌悪、劣等感まで抱いてしまうという話をよく聞きます。

お母さんに対してだけではなく、親には感謝して大事にするものという世間の風潮によってもネガティブな感情のやり場が失われがちですが、長年この仕事をしてきてはっきり言えるのは、

「母親を重荷に感じる」

「母親といると嫌な気持ちになってくる」

「母親の支配から逃れたい」

などの気持ちを持っている人は、実はとても多いということです。

 

言わないからわからないだけでなく、「そう思っちゃいけない」という禁止が働いて、無意識下に閉じ込めている人もたくさんいるのです。

 

それを踏まえた上で、少しでも罪悪感という縛りからご自身を解放されて読み進めていただけたらと思います。

 

A.

重荷に感じられるという“母親”には、いくつかのタイプがあります。

  • すべてが思い通りにできないと気が済まない母親
  • 依存してくる母親
  • 手出し口出し世話を焼く母親
  • 娘の幸せに嫉妬する母親

どれかひとつというよりは、時と場合によってどれかが強く出るというケースが多いのではないでしょうか。

相談者(A)さんのご相談の内容は「依存してくる母親」のタイプに当たります。

娘であるAさんが応えてあげる限り、ずっと要求が続きます。

お母さんがそのようになられたのには、歴史や背景があり、お母さんに変わってもらおうとすることは極めて困難です。

ですから変われるのは、Aさんご自身。

 

実際に「重荷」と感じられてきたということは、「母親の依存から離れたい」という健康な欲求が出てきた証拠

母親からの精神的な「分離」「自立」の時期がきたということです。

  • できないこと、やりたくないことははっきりと断る
  • 愚痴は聞かないということ

を意思表示して、しっかりと『境界』を設定することがご自身とご自身のご家族を守ります。

 

応えられない罪悪感は、不健康な関係をズルズルと長引かせてしまいます。

お母さんがご自身で解決するべき問題の責任はお母さんのもの。

罪悪感による現状維持は、お互いの自立を阻むことにもなります。

Aさんが、ご自身とご自身のご家族の家庭環境を健全なものにする選択を最優先にすることに罪悪感など必要ないのです。

 

 

参考1 どうして罪悪感にさいなまれるのか

罪悪感は「お母さんがかわいそう」「お母さんに悪い」という思いから、自分が悪いことをしているような気持ちになってしまう・・・というものです。

しかし実際は、「自分が悪いことをしているような感覚」は錯覚のようなもの。

罪悪感が植えつけられた背景をもう少し深く見て、「自分が悪いのではない」という感覚を持つことができればと思います。

 

罪悪感1

母親との関係に罪悪感を抱く方からは、子ども時代から、

  • お母さんの役に立つ子、
  • 自分の気持ちは後回しでお母さんの理想や期待を引き受ける良い子

をしてこられたことがうかがえます。

   

その中の多くの方が子ども時代に、

  • 親に逆らうと怒られる無視される、あるいは、そっけない態度を取られる、
  • 親の考えや都合に合わなければ、褒めてもらえない、認めてもらえない、

など、怖さや何とない不安を与えられてきています。

大人側から見ると、「どこにでもある、ほんの些細なこと」のようですが、この恐怖や不安は、「見捨てられる」という恐怖や不安を伴ったトラウマ体験となりやすいのです。

すると子どもには、親から見捨てられないように、親との関係に必死に適応していこうとするベースがつくられます。

しかしそれは、のちのちの親子関係やそれ以外の対人関係においても、「見捨てられるのではないか」という不安がつきまとい、その子をいつまでも「良い子(人)でなければならない」という呪縛で縛ります。

そのため、

お母さんから離れること、

自立した自分の人生を生きること、

に「罪悪感」を抱いてしまうのです。  

 

罪悪感2

時代背景もありますが、お母さん世代の多くは、

泣くな負けるな強くあれ、

泣いたり、怒ったり、感情的になることは、恥ずかしいことだ、

我がまま言うな我慢しろ、

自分のことより人のため、

男は女は・・・

と、個人の気持ちや尊厳が尊重されず、あることのために自己を犠牲にすることが美学、といった環境の中を生き抜いてこられています。

そのような外部からの圧力や縛りが強すぎたことで、多くの方が自分の内面と向き合う、自己の内面を成熟させるといったことがなされていません。

生き生きと自分らしく生きているか否か=生命(いのち)の叫び声を感得する感覚である内部感覚感情感覚未成熟・未発達な状態で結婚、出産が行われてきているのです。

そのため、心が満たされていません。

多くの方が空虚や寂しさを抱えておられながらもそれに気づかず、わが子を心の穴埋めとして必要とされています。

そのような、お母さんから放たれている『寂しさ』を感じ取ってしまって、子どもは

「同情」や、

育ててもらった親の恩を裏切るような「罪悪感」

を覚えます。 

しかし、いくら穴埋めをしてあげてもそれは一時しのぎで、母親の心は一向に満たされません。

だから重荷に感じられる・・・自然な感覚なのですね。

  

参考2 母親の愚痴にイライラする、よくあるパターン

母親の愚痴との関わり方ですが、母親自身が解決を求めていなければ、何をアドバイスしても母親は聞く耳を持てません。

そのため母親のマイナスの感情(イライラなどの邪気)を移されっぱなしでご自身の心の中が詰まってしまいます。  

本当は自分で解決しなければいけない問題があっても、その問題と向き合うのが苦痛だとイライラして、すぐに愚痴をこぼすことで自分のイライラを降ろしているのがこのタイプの母親であると言えます。

一方で子どもの方は母親が自分に解決策や答えを求めていると思い、その期待に応えようとします。  

しかし、母親は愚痴を肯定してもらって楽になりたいのであって、自分の考えが否定されるような答えなど求めていないのです。

そのため期待に応えようと真面目に愚痴を聞いて、自分の意見を言っても受け止められず、結局自分で考えない、変わろうとしない母親に対してイライラする(イライラをもらう)結果となるわけです。

 

参考3 依存をもたらし続ける関わり

依存する側、される側。

どちらかがやめなければ続くばかり。

ここではあえて、「お母さんの言動や態度は、自分の言動や態度が原因でもたらされ続けていないか」という視点で捉えてみましょう。  

 

時と場合、気分によって、お母さんに合わせた態度を取ったり、お母さんの考えに都合の良い娘になりきって期待に応えようとする言動や態度を取ってしまっている?

これは、いつまでもお母さんとしての上からものを言う立場、役割を演じさせたり、依存を許す結果をもたらし続けてしまいます。  

『境界』が設定できたらできるだけ一貫した意志・態度を示すことが大切です。

 

さいごに

親子の問題は、あらゆる問題や症状の根本原因になっていることがありながら、本当に複雑です。

大切なことは、お母さんをわからせよう、気づかせよう、変えようとするのではなく、“こうでなければならない”という自分を縛っていた価値観やその家の常識から自由になり、しっかりとした自分という核や、自分の意志・判断によって自ら責任を持って行動するという主体性を育てること。

例えば、「自分がつくった家族にとって幸せとは何なのか」「そのために何を優先して何を手放す必要があるか」「どういう家庭を築きたいか」、

という問いを自分の内面に向けながら、自身を成熟させていくこと。

そして成熟した自分が、お母さんとの間に、はっきりと境界線を引くことができていき、お母さんの影響を受けない生き方(スキル)を身につけていけること。つまり、自分が変わって成長していくということなのです 。

 

最後までお読み下さりありがとうございました