子どもにキレてしまうパターンを止めるには?

f:id:saitomc:20170825163719j:plain

 

カウンセリングルームブログでよく読まれている記事ランキング

ボクが2013年11月から開設している『さいとうカウンセリングルームブログ(旧:さいとうメンタルクリニックブログ)』内の60余りある記事のうち、

もっとも読まれている上位10個の記事をはてなブログ用にリライトし、10位からひとつづつ掲載していっています。

 

 まず、10位までのランキング(2017,8,10調べ)をご紹介します。

(*リンク先はリライト後のこのブログ内の記事です)

 

1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915

2.学校を辞めたいという子 17,731   

3.後追い息子、育て方間違い? 17,570

4.発達障害、どうして? 15,452

5.アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919

6.子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250

7. お母さんの自立(親離れ) 7,437

8.  “アダルト・チルドレン”②  『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重要性 7,341

9.  母親が重荷です 6,189

10.“アダルト・チルドレン”①  『認識されにくい虐待』 4,767

 

はじめに

6位『子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか?』は子育てのQ&Aの記事でした。

キレるというのは怒りが爆発することですが、どんなお母さんも、子どもにキレたくてキレているのではないですよね。

キレたくないのにキレてしまう。

そして後悔したり罪悪感にさいなまれたりして、もうこんなふうになりたくない、なんとかしたい・・・と思う。

『叱らない』『怒らない』がテーマになった子育て本や情報があるけれど、どうしてもダメな時がある、ということで悩むお母さんが多いのです。

ご質問は、「キレそうな時どうしたら抑えられるか?」なのですが、その場しのぎの対処法では中々うまく続きません。

ですので、ここでは『なぜキレてしまうのか』という、問題の“種”にスポットを当てて回答します。

なお今回は、自身とクライアントさんを通じて捉えてきたことを、現役子育て中である妻(カウンセラー)とともに執筆しています。

 

 

Q.子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか?

育児に疲れました。ダメと言っても何度も同じことを繰り返す息子(2歳10カ月)にキレそうな自分と闘うこと毎日で、多い日は一日に数回あります。

私はキレると、大きな声で怒鳴り、脅すように睨みつけてしまうので、息子は怯えて泣き叫びながらしがみついてきます。

キレてしまいたくないので我慢しようと踏ん張っても、ダメな時はどうしてもダメです。  

テレビなどで、ひとりになる時間をつくると良いということを何度か聞きましたが、息子が私のそばから離れることはほとんどありません。

家事の時もひとりで遊んで待っていることはあまり無く、色々せがんできます。

しかも、お昼寝しないことが多くなってきて、ひとりになれる時間など無し。

預けたりする方法も考えますが、嫌がる息子を無理やり預けることはできませんし、子どもを大切に育てられる母親になりたいと思っています。

特にキレそうな時、そうなる前にひとりになって冷静さを取り戻したいのですが、とにかく良い方法が見当たらず疲れきって、理想と真逆の自分が怖くなってきます。  

キレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか?

(相談者の方のお名前をJさんとします) 

A.

2歳10か月といえばちょうどイヤイヤ期。

第一次反抗期や魔の2歳児ともよばれ、成長の過程において自己主張が激しくなったり、何でも自分でやりたがる自主性が強く出てくる時期ですね。

でもこの時期はまだ、気持ちを十分な言葉で伝える言語力が身についていません。

そして、何でも自分でやりたいのに、思うようにうまくできないことばかり。

よく考えると、フラストレーションが溜まって癇癪(かんしゃく)を起こすのも無理はないのですよね。

 

このイヤイヤ期、

  • 徹底して子どもの自己主張・自主性・ペースを尊重し、子どもさんが求める手助けのみを行う
  • 子どもさんができなくてイライラ・癇癪を起こしても、その気持ちを受け止めて落ち着くまでその子に合った対応の仕方で待つ

などの接し方ができれば、お母さん側のストレスは軽減されますし、子どもさんに芽生えてきた自我も、健康に健全に芽を伸ばすことができます。

 

ただ、これが簡単じゃないのですよね。

お母さんたちは、テレビや本、ネットを通じてたくさん知識を取り入れ、試行錯誤していらっしゃいます。

ノウハウや大事なことは認知していらっしゃるわけです。

 

問題は、

わかっているけどできない時がある

どうしてもキレてしまう自分を何とかしたい

 

というところ。

では、どうしてキレてしまうのか? について話を進めていきます。

 

心の詰まり

実はもしお母さんの心の中に、怒りなどの“負の感情”がなければ、キレることはほとんどありません。

腹が立ったとしても、衝動を理性で抑えることも十分に可能です。

つまり、どうしてもキレてしまう方は、幼い頃からの負の感情が満タン近くまで溜まっていて、すぐに許容量を超えてしまうため、溢れ出てしまうのです。

パンパンになった風船を、子どもさんによってつつかれ、割れてしまうような感じです。

 

重要なのは、その負の感情がどのようにして溜まったか、というところです。

最も多く考えられるのは、お母さん自身がイヤイヤ期の頃、自己主張してもわかってもらえず、自主的にやりたいことを抑制されたり怒られたりしたことです。

わかってもらえなかったというだけなら影響は少ないかもしれませんが、注目すべきなのが『恐怖』です。

『恐怖』が与えられることで、芽生えてきた自我の芽を伸ばすのをやめ、『良い子』であることを自分に課して成長してしまうようになります。

『恐怖』には、

怒鳴られたりすることでストレートに感じる『恐怖』

と、

自覚されることの少ないが、心理的に非常に強い悪影響を及ぼす、                             無視されたり、不機嫌な態度・そっけない態度を取られたりすることで知らず知らずのうちに植えつけられている、親に嫌われ見捨てられるという『見捨てられ恐怖(不安)』

などがあります。

 

相談されたJさんの場合、子どもさんに、怒鳴る・睨みつける、という行動を取ってしまうということは、同じことを親御さんからされていた可能性が大きいのですね。

 

つまりJさんは、あの時のお母さんの立場や言動と同一になる一方で、怯えてしがみつく息子さんの姿から、ご自身の幼少期の姿・気持ちを追体験しているのです。

 

親が怒るから、困るから、親から嫌われるから、

言ってはいけない

感じてはいけない

聞いてはいけない

自分の意志を持ってはいけない

良い子でなくてはならない

 

そういうふうにして身についた、『本当の自分らしさ』を阻害し、負の感情に蓋をさせようとする不健全な概念から抜け出すことが必要です。

 

息子さんの存在は、それを身をもって教えてくれている・・・

そう捉えると、より改善に近づけることができるかもしれません。

つまりどういうことかというと、息子さんの、

興味を持つ

自己主張する

何でも自分でやりたがる

うまくできなくて悔しがる

といった姿は、Jさん自身の幼少期の姿でもあるからです。

 

Jさんは、

どんなことにも興味を持って良かった

自己主張してよかった

何でも自分でやってよかった

できなかったら悔しがって泣いてもよかった

 

というふうに自我の芽を自由に伸ばす権利があったのです。

 

息子さんの存在や行動は、それを教えてくれているのです。

 

インナーチャイルドの訴え

でも、お母さんのインナーチャイルド(幼い頃の傷ついたままの自分)はあきらめていません。

お母さんが今でも対人関係で芽を抑えられるようなことがあると、お母さんのインナーチャイルドはイヤイヤと叫び声をあげます。

実はそのお母さんのインナーチャイルドと子どもさんは連動しやすいのです。

まるで、

「自分らしくやっていいのに! 自分を大事にしないといけないのに!! あんなふうに粗末にされて、上からものを言われても良い子でいようとするなんて、ダメ! イヤイヤイヤー!!」

ということを、インナーチャイルドと連動して子どもさんのイヤイヤにあらわれることで教えられている、という見方です。

 

『良い子』のスイッチ

さらにもうひとつ、Jさんの、幼い頃からの、親御さんとの間で解決されていない、浮遊し続ける感情(心の奥底に押し込んだ負の感情)が、現在関わっている目の前の相手との間で親御さんに置き換わって呼び起こされていないかということについてみていく必要があります。

多くの方は潜在的に抱えている親への恐怖があるため、目上の方や権力を持った方と接する時に、負の感情や違和感を抱いてもそれに蓋をしてしまいます。

そのうえ目上の方の期待や理想に合うような振舞いをする生き方の癖、つまり『良い子』のスイッチが入ってしまう。

そこには、認められたい、好かれたいという願望が強く、嫌われたくない、相手の考えに都合の悪い人=悪者になりたくないという思いは、実際に湧いたはずの不信や不満、反感、怒りといった負の感情に蓋をして見えなくしてしまいます。  

この

“蓋の下の負の感情によって心の中が詰まってしまった状態”

が前述の風船に例えられ、

“詰まって滞ったお母さんの心の中の『停滞』”

を映し出すのが子どもさんの、何度も同じことを繰り返すといった行動なのです。

「〝しつこく″絡んでくる、〝やたらと″泣く、〝わざと″投げる」などのような言動・行動が、お母さんの怒りを吐き出させるまで続くのです。    

 

このような状況に陥った時に思い出すことができるとお母さんも子どもさんも救われるのは、

「今、子どもさんに向いているお母さんの怒りは、本当はほかの誰かに向けたいもの」

だということです。

キレる前にそれが一体誰との間で湧いた怒りなのか気づくことができれば子どもさんに映し出される必要がなくなってきますのでキレずに済む可能性は飛躍的に高まります。  

もし抑えがきかずにキレてしまっても、冷静になった時に本当は誰に対する怒りなのか考え、子どもさんに、

怒る相手を間違ったこと

それは誰なのか

どうして怒りが湧いたのか

などを表現し、子どもさんが悪いのではないということをしっかりと伝えることで救われることと思います。  

 

子どもさんは2歳とのことですが、年齢や、子どもさんが聞く聞かないにかかわらず、正直な気持ちを表現することはとても大切なことです。

お母さんが心の中を見せてくれることは、子どもさんにとって最も安心できること。

それが子どもさんの存在を認め、尊重し、大切に育てたいというお母さんの「母親としての思い」を果たしていくことになるのではないかと思います。  

 

「本来の自分」を取り戻すヒント

本当の自分らしさ』を阻害し、負の感情に蓋をさせようとする不健全な概念から抜け出して自由さを取り戻していこう

とするお母さんは、「本来の自分」の力が強くなるのではないかと思います。

ですから、その芽を抑えるような相手や、関わりに変化が必要だとする『促し』も子どもさんの言動・行動に表れると考え、「本来の自分」を取り戻すためのヒントとして捉えていただければと思います。

 

書籍の紹介

出版した本には、子育て中のお母さんが「本来の自分」を取り戻すために必要なヒントやセラピーの内容が詳細に書かれています。

*以下の リンクはAmazonの商品紹介ページです。

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病

 

 最後までお読み下さり、ありがとうございました。