改善したい問題や症状のために、まず目を向けるところとは?【アダルト・チルドレンと“心の傷”】

f:id:saitomc:20170821193829j:plain

カウンセリングルームブログでよく読まれている記事ランキング

ボクが2013年11月から開設している『さいとうカウンセリングルームブログ(旧:さいとうメンタルクリニックブログ)』内の60余りある記事のうち、

もっとも読まれている上位10個の記事をはてなブログ用にリライトし、10位からひとつづつ掲載していっています。

 

 まず、10位までのランキング(2017,8,10調べ)をご紹介します。

(*リンク先はリライト後のこのブログ内の記事です)

 

1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915

2.学校を辞めたいという子 17,731   

3.後追い息子、育て方間違い? 17,570

4.発達障害、どうして? 15,452

5.アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919

6.子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250

7.お母さんの自立(親離れ) 7,437

8.“アダルト・チルドレン”②  『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重要性 7,341

9.  母親が重荷です 6,189

10.“アダルト・チルドレン”①  『認識されにくい虐待』 4,767

 

8位 “アダルト・チルドレン②”『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重要性 

10位で掲載した “アダルト・チルドレン”①『認識されにくい虐待』の続編として書いたのが、これでした。

 

この、『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』は、“アダルト・チルドレン”の生きづらさや苦しみから 回復するための過程で大変重要なところです。

 

もちろん、“アダルト・チルドレン”自認の有無にかかわらず、『子ども時代の“心の傷”は自分が悪かったのではなかった』とはっきり認識することで心や負担が解放されて楽になることがあります。

 

もし症状や問題を抱えている方で、根本的な改善や解決を目指したい方という方は特に、

「子ども時代に負わされた責任や“心の傷”は、与えた親自身(そのほかの身内の場合もある)が負うべきものであり、自分には一切の責任がない」

ということがはっきり認識されることが必要です。

 

“心の傷”はだれのせい?

「親を困らせた自分が悪い」

「親に迷惑をかけた自分が悪い」

というふうに、怒られたり無視されたり、場合によっては残酷な虐待を受けた方でも、「自分が悪かったのだ」と、“心の傷”の責任を自分で負っている方が非常に多いのですが、いかがでしょうか。

 

しかし実際は、“心の傷”を負わされることに、子どもに責任はありません。

子ども時代のあなたには、何も責任はなかったということです。

 

ボクがこのように言うのは、親と子という関係に、子どもにはどうすることもできない『上と下』という上下の関係があるからです。

上下とは場合によっては『支配と服従』でもあります。

本来「対等」で「平等」なはずの『一人の人間の尊厳』。

それが保たれ、「平等」で「対等」、常にその存在に対する尊重があれば、相手の心(身体)に傷を負わせるといったことは起こり得ないはずなのです。

 

子どもは親にはかないません。

知力・言語力・腕力・権力、どれにおいても親にはかなわず、生活のすべてを親に依存せざるを得ない存在です。

家族として生活していくうえで、その力の差は大きく、弱い立場の子どもの尊厳は、いとも簡単に踏みにじられてしまうことがあります。

たとえ親に悪気がなくても。

あったとしたらなおさら。

 

意外に意識されることの少ないことと言えば、もしも子どもの知力・言語力・腕力・権力が、親である自分より勝っているという場合は、心に傷を負わせるような関わり方などしないということ。

 

けれど、やはり子どもの力はどうしても親にはかないません。

 

つまり親は、子どもが自分より弱い、もしくはコントロールできるとわかっているから心に傷を負わせるような関わりになってしまうわけです。

 

ですから、知力・言語力・腕力・権力においても親にかなわない子ども時代に親からされたことで負わされた“心の傷”に対して、子どもには責任はないのです。

 

また、自分を守る術(すべ)を知らない、または持ち得ない子どもに対して親がしてきたことに関して、すべての責任はその親が負わなければならないのです。  

 

このことを踏まえた上で、ご自身が抱える症状や問題を改善・解決していくには、次のようなことを認識する、または行う必要があります。

 

負わされたものとは? それが自分の人生に与えている影響とは?

子どもの頃、自分は親(そのほかの身内の場合もあり)からどのような責任を負わされていましたか?

(*本来親が親として取るべき責任や、解決すべき問題・感情を自分で処理することができずに、子どもを巻き込むというもの)

例:

・愚痴の聞き役。

・夫婦喧嘩の仲裁役。

・親の慰め役、カウンセラー役。

・離婚した親の片親としての支え役。

・弟妹の世話役。

 

どのようなことを通して“心の傷”を負わされ、その時にどのような気持ちや感情を抱いていたでしょうか? 

例:

・兄弟姉妹が叩かれながらきつく叱られるのを見て怖かった。 

・怖い顔で「そんな子ならいらない」と言って無視され、つらくて悲しかった。

・兄弟姉妹の誰かを優先したり、優遇したりする(例えば、「長男だから」「○○は成績が良いから」とえこひいきする)親の言葉や態度があり、みじめな思いをした。

・「お姉ちゃんでしょう」「我慢しなさい」などの言葉を使って、兄弟姉妹間に不平等な責任を負わせるのが嫌だった。

 

子どもの頃に負わされた責任や “心の傷(虐待など)”が、自分の人生にどのような影響を与えているでしょうか? 

例:

・自分の役割や義務を果たすことで自分の存在価値を満たしてきているため、その生き方や家族から中々離れられず、自分のために生きようとすること、「精神的な自立」が困難となっている。
 
・今までの役目を降りたり、その生き方から離れようとすると、何とない「不全感」や満たされない「空虚感」、「孤独感」、「見捨てられ感」、義務を果たせないことに対する「罪悪感」がしつこくつきまとう。
 
・何事も親の考えや都合が優先され、親に反発したり、親と違った考えを持つと恐怖や屈辱が与えられる、親の期待に沿わないような行いをすると罪悪感が抱かせられるといった体験が、トラウマ(心の傷)となって、他人との間でも同じ恐怖や罪悪感による苦しみがつきまとい、「相手の顔色をうかがう癖」、「その時に湧いた感情を表出できずに閉じ込めてしまう癖」が身についている。

 

 

以上のようなことを回想してみたら、次は

子どもの頃に負わされた責任やそれによって生まれた罪悪感、過剰な義務感、そして“心の傷(虐待など)”について、自分にはまったく責任はない  ということをはっきりと認識していきましょう。

 

また、その時からずっと取り残されてきた「心の痛み」や「怒り」・「悲しみ」・「恐れ」といった気持ちや感情を拾い上げて、それらの感情をきちんと処理する作業を行っていくこと(負わされた“心の傷”を癒すため、適切にサポートしてくれる人を見つけること)。

 

『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』がしっかり行われていないとどうなる?  

上記の認識や作業がしっかりと行われていないと、次のような問題の解決が困難になります。

 

①親(身内)と同じような理屈でものを考え、親(身内)と同じような立場からものを見て何かを行うなど、親(身内)から負わされたものを次の世代に渡してしまう。

※自分が育てられたのと同じように子育てをしてしまう、親(身内)からされて嫌だったことを同じように自分の子どもにしてしまう『虐待の連鎖』、というのはこのような原理で起こっています。

 

②子どもの頃からの、親(身内)との間で解決されない浮遊し続ける感情(心の奥底に押し込んだ負の感情)が、現在関わっている目の前の相手との間であなたの親(身内)に置き換わって呼び起こされる。

さらにそれらの人たちとの間で押し込んだ負の感情を、あなたの子どもさんや伴侶の方に、八つ当たり・叱責・虐待・干渉・コントロールという形で向けてしまう

※この、相手が親(身内)と置き換わるという現象は特別なことではなく、無意識のうちに頻繁に起こっています。相手に、親(身内)と似ているところがないようでも、価値観が似通っていたり、目上などの上下の関係性があると、知らず知らずのうちに親(身内)と接する時と同じスイッチが入ってしまうような状態になるのです。  

 

幼い頃の未解決の体験や感情が、今の自分にどのように影響しているのかをつなげ、

無力な子ども時代に負わされた“心の傷”は、幼かった自分が悪いのではなく、与えた側に問題や責任があったのだ、

場合によっては “虐待” に当たるのだ、

ということをはっきり認識して、閉じ込められてきた“心の傷”の責任とその内容や、それに付随する「怒り」「悲しみ」「恐れ」などの感情を光に当てていきましょう。

 

さいごに

解決したい対人関係、仕事、夫婦、恋愛、親子、依存症・嗜癖などの問題や、改善させたい症状があるという方は、まずは、

「『自分が悪い』と思い込んできたこと」

を回想し、

「本当はその責任は自分のものではなかった」という認識につなげてあげることを大切にしてみてはいかがでしょうか。

 

最後までお読み下さりありがとうございました。