5位 Q&A アダルト・チルドレンだと何が問題なの?

f:id:saitomc:20170828195628j:plain

カウンセリングルームブログでよく読まれている記事ランキング

2013年11月から開設している『さいとうカウンセリングルームブログ(旧:さいとうメンタルクリニックブログ)』内の60余りある記事のうち、

もっとも読まれている上位10個の記事をはてなブログ用にリライトし、10位からひとつづつ掲載していっています。

 

 まず、10位までのランキング(2017,8,10調べ)をご紹介します。

(*リンク先はリライト後のこのブログ内の記事です)

 

1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915

2.学校を辞めたいという子 17,731   

3.後追い息子、育て方間違い? 17,570

4.発達障害、どうして? 15,452

5.アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919

6.子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250

7. お母さんの自立(親離れ) 7,437

8.  “アダルト・チルドレン”②  『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重要性 7,341

9.  母親が重荷です 6,189

10.“アダルト・チルドレン”①  『認識されにくい虐待』 4,767

 

はじめに 

10位、8位に続き5位にもランクインしたアダルト・チルドレン関連記事。

関心の高さがうかがえる一方で、アダルト・チルドレンってそもそも何? 

という方も大勢いらっしゃいます。

5位『アダルト・チルドレンだと何が問題なの?』は、Q&Aのスタイルでアダルト・チルドレンについて詳しくお伝えしています。

 

Q1.

気分の浮き沈みがあって落ち込むことがよくあり、ネットでいろいろ検索していたら、アダルト・チルドレン(以下、AC)という言葉を見つけました。

特徴を見ると思い当たることが多く、特に『人間関係でトラブルが起こりやすい』『情緒が安定せず生きにくさを感じる』などが気になります。

ACだと具体的には何が問題なのですか?

Q2.

また、ACは、機能不全の家庭で育ったことが原因とのことですが、うちは依存症や暴力などの問題はなく、どこにでもある「ふつうの家庭」だったように思えます。

ACの原因となる機能不全とはいったいどういうことか、教えて下さい。 

 

 

A1.アダルト・チルドレン(AC)だと何が問題なのでしょう

ACだと何が問題か? 

例えば、

・自分らしく生きられない

・大切な人と適切な距離で適切なコミュニケーションが取れず信頼関係が築けない

・子育てに困難を感じやすい

(*1)嗜癖(しへき)や依存症の問題を抱えやすい

・次世代にACを受け継がせてしまう

 

例を挙げればいろいろ出てきますが、ACだとなぜこのようなのか? というところが不明確だと、どう対処していいのかわからないと思いますので、ACについて詳しく説明しようと思います。

  

(*1)嗜癖 アディクション

ある行為が、気晴らし程度に留まらず、それがなくては安定しないために、度を超えて耽る、のめり込む、自分の意志ではやめることが困難なレベルに至っていること

・人を介する嗜癖・・・共依存・恋愛・セックス など、

・物に対する嗜癖・・・アルコール・薬物・ニコチン・カフェイン・食べ物 など、

・特定の行動に対する嗜癖・・・インターネット・スマホ・ギャンブル・仕事・買い物 など

 

ACとは?

まずはACとは何なのか、説明します。

ACとは、「子どもの頃に親との関係の中で受けた悪影響の結果、成長してもなお精神的影響を受け続ける人々」のことです。  

もともとは「アルコール依存症の親のもとで育ち、成人した人々」という意味でしたが、その後アルコール依存症に限らず、(*2)機能不全家庭で育つ子どもが特徴的な考えや行動を持つとされ、現在では

子どもの成育に悪影響を与える機能不全家族の中で育ち、成長してもなお精神的影響を受け続ける人々」という考え方がもっとも広く支持されています。

 

(*2)機能不全家族

親によって親としての責任と機能を果たされていないために、子どもが子どもらしく生きることのできない、安心・安全感のない家族のこと

 

そのような家庭環境で育った子どもは、成人後も自己肯定感が持てず、対人関係を引き金に、“生きづらさ”や問題を抱えやすいという特徴があります

 

この“生きづらさ”がイコール ACである、という定義も存在するように“生きづらさ”を自覚した人はACの概念に触れ、自認することで改善に近づく歩みを進める可能性を持ちます。

 

しかし反対に、器用さを持ち得る方などにおいて“生きづらさ”を自覚されない場合は、AC概念に触れにくく、さらに「機能不全家族」「虐待」に否認があれば、症状や問題を抱えていても、ACとは中々結びつきません。  

ちなみに日本人の家族の八割近くは機能不全家族ではないか、とも言われています。

 

また、ACは病名ではなく、医学とは切り離された概念ですが、“生きづらさ”に留まらず、嗜癖(しへき)や行動化としての問題、そして、あらゆる精神的な症状・身体的症状も、ACとつなげて捉えています。

そしてそこには、子ども時代に受けた虐待・侵入などのトラウマ(心の傷、心的外傷)や、親や身内の人たちとの関係性が影響していると私は考えています。

詳しくはランキング10位で紹介した

【自分と未来は変えられる】 アダルト・チルドレンと『認識されにくい虐待』の認知 - あの日のボクへ

をご参照下さい。

 

ACの「現在の“生きづらさ”や苦しみが、親との関係に起因している」という考え方について

「いい年をして自分の未熟な部分を親のせいにするな」

といった反対意見があるようです。

「過去にとらわれず、何事も誰かのせい・何かのせいにしたりせず、自分次第で今を切り開いていく」

といったような考えも大切です。

 

ただし、ボクは心の専門家としての経験から、

後者を実現するに当たり、前者の「親のせいにする」ことをあえて肯定しています。

「親のせい」というのは、いつまでも親のせいにして固執し続けるということではありません。

 

幼く無力だった頃の自分が負わなくてよかった役割などの責任や負わされた心の傷は、自分ではなく、当時の自分にそれを与えた親に責任があったのだ

 

ということを明確にしておくことです。

参照→ 改善したい問題や症状のために、まず目を向けるところとは?【アダルト・チルドレンと“心の傷”】 - あの日のボクへ

 

大切なことは、

無力で自分を守る術(すべ)を知らなかった子ども時代に、親との関係によってもたらされることとなった現在の“生きづらさ”や苦しみの原因に対する責任

と、

自分を守ることができる年齢になって自分で持つ必要があったとされる責任

をはっきりと分けた上で、親との関係について見つめ直してみるということです。

なぜなら、無力だった子ども時代に、親との関係の中で負わされた責任や虐待・侵入などによるトラウマ(心の傷、心的外傷)が、過去のものとならずに、“現在”という時間の中で浮遊していると、その責任やトラウマを与えた親と置き換わるような代用者を引き寄せ、同じような関係性やそれに伴う苦しみが再現され繰り返されるからです。

これが対人関係におけるACの方が抱える“生きづらさ”なのです。

 

その意味でACの概念を受け止め、自身の育った家庭環境(家族関係)や特徴、虐待(コントロールや心への侵入を含む)、嗜癖・依存症、共依存の問題などを理解することは、本来の自分らしい生き方を取り戻していく上でとても意義のあることだと思っています。  

 

ACの特徴

ACは、広範囲にわたってたくさんの特徴がありますが、特に対人関係の問題、情緒面の問題、そして自己の精神的な成長の妨げ、に対しての影響が強く、ご質問にある対人関係と情緒面に焦点を絞った場合、特徴には次の3つが挙げられます。

①自分のことも他人のことも、ひとりの人格として尊重、信頼できない

②コミュニケーションが不足(相手のことをわかろうとする・本当の自分の気持ちを表現しようとする意識が少ないなど、意思を疎通させる力が育っていない)

③感情の処理が苦手

です。

例えば、

  • 自他ともに不信がベースにあるため、関わることで傷つくのではないかといった怖れが先に立ち、相手の出方を見たり、表面的な関わりになって、また不信を残す
  • 本当は嫌なのに、嫌という気持ちを自分で受け止められず、嫌と表現できない
  • 嫌と言えずに湧いた負の感情もまた蓋をすることで受け止められず、処理できないので気が滅入ったりする
  • キレるなど、感情のコントロールができない時がある 

といった具合です。

 

◆ACが育まれた背景・歴史 

ACは、その人本来の独自的な人格形成と、感情面の処理がうまくいっていないわけですが、それには以下のような背景や歴史があることを把握しておくのも大切です。  

 

まずACには、

親が子どもをひとりの人間として尊重し、認める環境に乏しい

子どもの頃から我慢を強いられて、甘えさせてもらえていない

子どもらしい伸び伸びとした生き方をさせてもらえていない

親の立場からのものの見方や考え方を強いられて、大人化されて育ってきた

というその人の背景、歴史があります。  

  

ACは幼少期から

「親からの過剰期待による支配」、

「親からの“あなたのためを思って”の口出し」、

「親からの“お世話をしている・手助けしている姿(善意)を装った”干渉」、

「親からの価値観・理想・しつけの押しつけ」、

「親の都合や親の常識の枠に合わせれば喜んでもらえる、合わせなければ喜んでもらえない“条件つきの愛”というコントロール」、

「放置(無関心な養育態度)」、「無視」、「考えや存在の否定」、

「暴力」、「性的侵入」、

「差別」、「比較」、「競争」、

「両親が不和、親が不在という環境」

などのいずれかを強いられながら、

自然に湧いた不満やイライラ、不信感、反感、怒り、敵意、不安、寂しさ、悲しさ、恐怖といった負の感情を表現することのできない環境に置かれてきたため、

「自分の気持ちよりも親やまわりの大人たちの考えを優先して取り入れていく」癖や、

「自分の感情に蓋をしてしまい、思っていること感じていることを表現しない(感じることさえあきらめる)」癖、

「自分にとって都合の悪い感情を切り離してしまう」癖

が身についています。  

 

また、大人になっても

「親兄弟や親兄弟と同じような価値観または存在価値を持った人との間で相手に尽くすこと・相手から必要とされることで自分の存在価値を得ようとするような関係」や、

「親・兄弟姉妹(義理も含め)・親戚の人たちの期待や理想を引き受ける生き方」

「自分のことを後回しにする自己犠牲的な生き方」

「波風立てないようにと過剰適応していく生き方」

などの癖を引きずりながら、心の中に不満や怒り、不信感、自己嫌悪、劣等感、罪悪感、不全感、喪失感、無力感、空虚感、孤独感、寂しさ、悲しみ、不安、恐れ、嫉妬などの感情を抱え続けていきます。  

 

 

 

A2.機能不全とはいったいどういうものでしょうか?

機能不全家族』とは?

よく本などで取り上げられている機能不全家族のわかりやすいケースとしては、親が問題を抱えている、例えばアルコール依存症ギャンブル依存症などの依存症や嗜癖の問題を抱えた父親がいるとか、家庭内に喧嘩・暴力・虐待などの家庭内不和が存在する、などというものです。

一方でわかりにくいケースもあります。例えば、仕事熱心な父親と、教育熱心で良妻賢母の母親と、親の期待に応えながら適応していく子ども、という家族。

一見“模範的で理想的な家族”に見え、“どこにでもある普通の家庭”なのですが、その実は「ワーカホリック(仕事依存)」の父親と、「共依存」の母親と、「勉強依存」の子ども、という家族で構成され、温かい心の交流がなく強者が弱者を縛る息苦しい家庭。

今の日本において、このような家庭は、数多く存在するのです。

いずれにしても、親によって親としての責任と機能が果たされていないために子どもが子どもらしく生きることのできない、安心・安全感のない家族のことを機能不全(家族)と捉え、問題として認識することが大切だということです。 

  

機能不全家族』の特徴

①身内・家族間に上下(強者・弱者)の関係や序列的支配体系が存在する。

②家庭内に“親や年長者側に都合の良い”偏った、暗黙のルールや規律・秩序・役割が存在する。

③その家の価値観(あるべき像)に合わせ、家族の期待に応えたり、自分の役目を果たすことによって認められることでしか、存在価値を見出せない。

④その家に受け継がれた価値観や親(年長者)の持つ価値観が、その家庭の中での基準(物差し)となっていて、弱者の立場である子どもさんやお嫁さんがその物差し以外の考えを入れようとしても中々受け入れられない。自由意思を持つことを許されない。

⑤血縁・血族意識が強く、家族内に他者(例えば、特にお嫁さんやお婿さんなど)が入り込むこと(変化)への「抵抗」や「拒絶」が存在する。

 

以上のような内容を認識しておくことは、負の連鎖を次世代に受け継がせないという意味でも重要なことと言えます。

 

私の『機能不全家族』に対する見解ですが、

アルコール依存症や暴力などの表立った問題を抱える親の存在を問わず、

・家族間に対等性・平等性が失われていて、

・子どもから自然に湧いてきた欲求や感情を受け止めることをせず、

・子どもを親の都合や価値観で縛り、

・子どもの持って生まれた資質や個性を花開かせる努力や責任を負おうとしない

家庭は、機能不全家族だと認識することが必要であると考えています。

 

 

書籍案内

AC(アダルト・チルドレン)を受け継がせない、ママのためのセラピー本。 傷ついたままの幼い頃の自分( インナーチャイルド)が救われるための本です。 

 *リンクはAmazonの紹介ページです。

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病

 

 

私は、表立った問題を抱える親の存在を問わず、家族間に対等性・平等性が失われていて、子どもから自然に湧いてきた欲求や感情を受け止めることをせず、子どもを親の都合や価値観で縛り、子どもの持って生まれた資質や個性を花開かせる努力や責任を負おうとしない親のいる家庭は、『機能不全家族』だと認識することが必要であると考えています。

(*1)嗜癖

ある行為が、気晴らし程度に留まらず、それがなくては安定しないために、度を超えて耽る、のめり込む、自分の意志ではやめることが困難なレベルに至っていること

・人を介する嗜癖・・・共依存・恋愛・セックス など、

・物に対する嗜癖・・・アルコール・薬物・ニコチン・カフェイン・食べ物 など、

・特定の行動に対する嗜癖・・・インターネット・スマホ・ギャンブル・仕事・買い物 など