今日から10回にわたって
ボクが2013年11月から開設している『さいとうカウンセリングルームブログ(旧:さいとうメンタルクリニックブログ)』内の60余りある記事のうち、
もっとも読まれている上位10個の記事をはてなブログ用にリライトし、10位からひとつづつ掲載していきます。
まず、10位までのランキング(2017,8,10)をご紹介します。
1.娘から絶縁 修復できますか? 17,915
2.学校を辞めたいという子 17,731
3.後追い息子、育て方間違い? 17,570
4.発達障害、どうして? 15,452
5.アダルト・チルドレンだと何が問題? 13,919
6.子どもにキレそうな時、どうしたら抑えられるでしょうか? 8,250
7.お母さんの自立(親離れ) 7,437
8.“アダルト・チルドレン”② 『子ども時代に負わされた“心の傷”の責任を、自分から完全に切り離す作業』の重要性 7,341
9.母親が重荷です 6,189
10.“アダルト・チルドレン”① 『認識されにくい虐待』 4,767
10位. “アダルト・チルドレン”①『認識されにくい虐待』
カウンセリングルーム(旧:クリニック)ブログを開設して約4年。
これまでQ&Aを通して数多くのテーマを取り扱ってきました。
その中でも、アダルト・チルドレンに関心を持たれている方が想像以上に多いことが、ランキングからうかがえます。
アダルト・チルドレンは、あらゆる症状や問題と深く関係しています。
ボクがカウンセリングルームで行っているカウンセリングの目的も、アダルト・チルドレンの克服である、と言えるのです。
アダルト・チルドレンとは
まずはアダルト・チルドレン(以下、AC)とは何なのか、説明したいと思います。
ACとは、「子どもの頃に親との関係の中で受けた悪影響の結果、成長してもなお精神的影響を受け続ける人々」のことです。
もともとは「アルコール依存症の親のもとで育ち、成人した人々」という意味でしたが、その後アルコール依存症に限らず、(*1)機能不全家庭で育つ子どもが特徴的な考えや行動を持つとされ、現在では
「子どもの成育に悪影響を与える機能不全家族の中で育ち、成長してもなお精神的影響を受け続ける人々」という考え方がもっとも広く支持されています。
(*1)機能不全家族
親によって親としての責任と機能を果たされていないために、子どもが子どもらしく生きることのできない、安心・安全感のない家族のこと
そのような家庭環境で育った子どもは、成人後も自己肯定感が持てず、対人関係を引き金に、『生きづらさ』や問題を抱えやすいという特徴があります。
この『生きづらさ』がイコール ACである、という定義も存在するように、『生きづらさ』を自覚した人はACの概念に触れ、自認することで改善に近づく歩みを進める可能性を持ちます。
しかし反対に、器用さを持ち得る方などにおいて『生きづらさ』を自覚されない場合は、AC概念に触れにくく、さらに「機能不全家族」「虐待」に否認があれば、症状や問題を抱えていても、ACとは中々結びつきません。
ちなみに日本人の家族の八割近くは機能不全家族ではないか、とも言われています。
また、ACは病名ではなく、医学とは切り離された概念ですが、『生きづらさ』に留まらず、(*2)嗜癖(しへき)や(*3)行動化としての問題、そして、あらゆる精神的な症状・身体的症状も、ACとつなげて捉えています。
そしてそこには、子ども時代に受けた虐待・侵入などのトラウマ(心的外傷)や、親や身内の人たちとの関係性が影響していると私は考えています。
そのため、
- 今も浮遊し続ける過去のつらかった体験(複雑性PTSD)や負の影響をきちんと過去のものにする、
- トラウマによって身についたネガティブな習慣(詳しくは『「しつけ」「教育」の後遺症』をご参照下さい)や、親や身内の人たちとの間のネガティブな関係性を、自分にとってプラスになるように改善していく、
といったことが大切になってきます。
これらのことが放置されたままだと、問題や症状は好転していかないか、あるいは、たとえ一時的に回復や好転が見られたとしても、また別の形(問題)や違った症状で表れてくることになるからです。
・物に対する嗜癖・・・アルコール・薬物・ニコチン・カフェイン・食べ物 など、
・特定の行動に対する嗜癖・・・インターネット・スマホ・ギャンブル・仕事・買い物 など
(*3)行動化
自傷行為(リストカット・壁を殴る・頭を壁にぶつける など)、家庭内暴力、キレ、DV、いじめ、虐待、万引き、窃盗、家出、不登校、引きこもり、過食症などの摂食行動の異常(自傷行為、いじめ、虐待、窃盗、過食症などは嗜癖としても扱われている) など
問題としてのAC自認の難しさ
このACですが、ご自身の“生きづらさ”や症状・問題の根っこにあることを、深く認識・自覚することは簡単ではないということをお伝えしてきました。
繰り返しになりますが、大切なところですので、確認を兼ねて以下のことをもう一度書きます。
確認
- AC自認の難しさは、ACが「家族が機能不全であること」や、「虐待によってつくられる」というところが関係する。
- つまり、機能不全家族や虐待の存在、また虐待によるトラウマは自分には当てはまらないとの否認があれば、“生きづらさ” や 症状・問題があったとしても、アダルト・チルドレンとはつながりにくく、『自分はアダルト・チルドレンではない』と切り離されてしまいやすい。
実際に、親が虐待を行っていたことのみならず、ご自身の方も子どもの頃、虐待を受けていたことを認識されていないことは、よくあることなのです。
『認識されにくい虐待』とは?
「ACと虐待は切っても切れない関係にある」
ということについてはおわかりいただけたでしょうか。
ここでは『虐待』について掘り下げて見ていきましょう。
『虐待』についていくつかのタイプがあるのですが、今回注目するのは『認識されにくい虐待』です。
『認識されにくい虐待』については大きく2つのタイプにわけています。
①ひとつは、明らかに心や身体に傷を負わせるものでも、親自身は「子どものため」「“しつけ”のため」とし、それによって子どもは「自分のため」と認識し、虐待が認知されない場合。
②ふたつ目は、コントロールや干渉が子どもの心に悪影響を与えてしまっているが、「あなたのため」という愛情を装ったもののため、心理的虐待に当たると言われても中々認識されにくい。
ではそれぞれの例を紹介します。
①の(身体的虐待があるも「子どものため」との名目で虐待と認識されない)場合
例えば、親や身内の人たちによる
「侮辱的な罵り」、「辱め」、「バカにした言葉」、「からかい」、「嫌味」、
「ユーモアという外見を取り繕った、わかりにくいあざけり・けなし」や、
「叩く・殴る・つねる・しばる・痛みを与える・灸をすえる・蝋(ろう)をたらす・水や湯をかける・どこかに閉じ込める・外にしめ出す・長い間立たせる、などの暴力や体罰」といった行為が
「この子のため」
「ちゃんとしつけるため」
「この子のことを思ってこうしているのだ」
と親(身内)は信じきっているため、
「子どもにひどいことをしている」
「そのことが子どもの心を著しく傷つけ、心の発育・成長に悪影響を及ぼしている」
という認識がなく、
子どもの方も
「自分に問題があったのだろう」
「間違った方向に行かないようにしつけるために言った(やった)のだろう」
と無理やり自分に思い込ませてしまいます。
そのため罪悪感を引きずりながら、それらを“虐待”と認識されないというものです。
②の(子どもの心に悪影響であっても「あなたのため」という愛情を装っていて、心理的虐待に当たっていることが認識されない)場合
親(身内)から日常的に繰り返される干渉・コントロール(操作)、例えば
①“あなたのためを思って”の口出し、
②“お世話をしている・手助けしている姿(善意)を装った”干渉、
③親の価値観・理想・期待・しつけの押しつけ、などです。
またこれらに、
親の言うことを聞かなかったら、
「買ってもらえない」「お小遣いをもらえない」「口を聞いてもらえない(無視される)」、
親に反論したり、親と違う考えを主張すれば、
「ほかの兄弟姉妹と比較されて叱られる」「のけ者にされる」などの『恐怖と脅し』を与えられる、
「親が子どものことを思ってやっていることが何がいけないの?」といった言葉で『罪悪感』を抱かせられる、
というものが加わることもあります。
このような手法で子どもの心を操って、子どもの考えや欲求は圧殺されていくというのも、『虐待』に当てはまることになります。
心理的虐待については、同ブログ内の『知っておきたい「心理的虐待」に当たること』も合わせてご覧下さい。
言葉による虐待
なお、日常化した親からの否定・拒否・叱責や、
“「親から見捨てられる恐怖」が子どもにトラウマ(心の傷)を負わせる”、
“子どもの人権を侵略し、尊厳を踏みにじる”という意味で、
親が発する以下のような言葉、も『虐待』に当てはまります。
「あんたなんか産まなきゃ良かった」
「本当は産みたくなかった」
「あなたは望んでできた子どもでない」
「男の子だったらよかったのに」
「役立たず」「ダメな子」「バカだ」「邪魔だ」
「みっともない」「最低なヤツだ」
「あんたのせいで」
「あなたにはガッカリした」
「そんな子はうちの子ではありません」
「おまえなんか、いなきゃいいのに」
「そんな子に育てたおぼえはない」
「あなたは拾われてきた子」
「もう知りません」「さようなら」「勝手にしなさい」
「お母さんはこの家を出ていこうと思う」「死にたい」
「生意気言うな」
「○○は本当に良い子。それに比べてあんたはまったく~~」
「そんなことをしたら捨ててくるぞ」
「言うことを聞かないなら出て行きなさい」
「あんたは面倒くさい子だね」
「あんたは本当に親を困らせる子だね」・・・・・などなど。
さらに
親に反発したり、親と違った考えを持つと恐怖や屈辱的な言葉が与えられる、
親の期待に沿わないような行いをすると罪悪感が抱かせられる、
といった体験がトラウマ(心的外傷)となって、
他人との間でも同じ恐怖や罪悪感による苦しみがつきまといます。
そして、
「相手の顔色をうかがう習慣」
「その時に湧いた感情を表出できずに閉じ込めてしまう習慣」
が身についていくことになります。
残念ながら、これらが『虐待』に当たるとは、日本ではまだあまり認識されていないというのが実状です。
「それ(虐待)は、『子どものためを思って』『“しつけ”のために』『言ってるのだから』『愛情を込めて叩いているのだから』、虐待ではない」
という理屈をつけてすり替えられ(正当化され)ながら、世代から世代へと受け継がれていくのです。
このほかにも、
“親や上に立つ人側に都合が良い対等性・平等性の少ない”、その家の中の
偏ったルールや規律、
偏った家族関係、
偏ったしつけや教育、
偏った考えや感情とそれによって起こる行動パターンなどは、
無意識のうちに親を模倣することによって、子どもはそれらの多くを身につけていき、その身につけられたものが、また次の世代へと受け継がれていくことになるのです。
そしてその結果、すべての世代で弱い立場である子どもたちが犠牲や被害を被ってしまいます。
これ以上被害者を出さないためには、繰り返されていく「負の連鎖」を、その存在に気づいた人が、その人の代で断ち切ること。
これは、気づいた人にしかできない、とても価値のある行動なのです。
もしあなたがアダルト・チルドレンで、この「負の連鎖」を断ち切ることができれば、あなたが体験したような苦しい思いから、まずあなたの子どもたちを守ることができます。
さらにそのことが未来の子孫をも救うことになるのです。
さいごに
では「負の連鎖」はどうやって断ち切るのか。
そこが、カウンセリングの要です。
本当の幸せを選ぶための、人生をかけた取り組みとなる
「負の連鎖」を断ち切ること。
出版した本に詳細に書いていますので、必要とされる方はそちらをご覧いただけたら幸いです。
*以下の リンクはAmazonの商品紹介ページです。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。